顔面神経麻痺
顔面神経麻痺
どんな病気?
どんな病気?
顔面神経麻痺は、脳に原因がある「中枢性」と、脳から出た後に原因がある「末梢性」に分かれます。全体の90%以上は末梢性であり、末梢性はおもに急に起こる顔面神経単独の麻痺であることから「特発性顔面神経麻痺」とも言われる『ベル麻痺』、耳の症状を伴う『ラムゼイ・ハント症候群』などがあります。鍼灸治療は末梢性の麻痺に特に効果があります。
顔面神経には、顔の筋肉を動かし表情を作る顔面筋や、アブミ骨筋という音量を調節する小さな筋肉を支配する運動神経、涙腺や唾液腺の分泌をつかさどる副交感神経、舌の前2/3の味覚を支配する味覚神経から構成されています。脳から出て側頭骨内を通り、耳の下から出てきて、顔の表情を作る筋肉に分布している神経です。この経路のうちいずれかが障害を受けると、顔面神経麻痺になります。
顔面神経麻痺は男女差、年齢層に関係なく、ある日突然始まる片側顔面筋の運動麻痺が主な症状です。その結果、額にシワを寄せられない、眼を閉じられない、口角が垂れ下がる、口を尖らせて口笛がふけなくなる、口角から飲み物やよだれが垂れる、などの症状が起こります。
原因は何か
ベル麻痺は長く原因不明と言われていましたが、現在はヘルペスウイルスが原因で発症すると考えられています。またラムゼイ・ハント症候群は水疱瘡を引き起こす水痘帯状疱疹ウイルスが原因で、体の免疫が低下しているときに、体内でおとなしく潜んでいたウイルスが再度増殖・活性化して、顔面神経に炎症を起こすことが原因と考えられています。ほかには寒冷曝露、アレルギー、腫瘍や代謝疾患が原因となる場合もあります。
また多忙な生活やストレスなどによって睡眠不足になると、免疫力や体力が低下することで発症することもあります。
顔面神麻痺経の症状
顔面神麻痺経の症状
•麻痺側の額にシワを寄せたれない
•眼を閉じられない
•うがいや口をゆすぐことができない(水が口からこぼれる)
•口笛が上手く吹けない
•神経麻痺側の鼻唇溝は平坦となり、口角は垂れ下がる
•神経麻痺側の舌の前2/3の味覚障害
•涙液分泌障害、唾液分泌障害など
•耳が過敏になり高い音や自分の声が響く
•平衡感覚の異常、発疹による耳の痛み、耳鳴り、めまい (ラムゼイ・ハント症候群の場合)
「顔面神経麻痺」の鍼灸治療
「顔面神経麻痺」の鍼灸治療
鍼灸は、麻痺した神経や周辺組織の血流を改善し、麻痺の回復を早めるのに有効です。他にも筋肉のこわばりや筋緊張を緩和する効果があります。
また、本来ある自然治癒力や免疫力を高める効果もあるので、神経麻痺をより早く回復し、症状改善や後遺症の予防などの効果をあげることができます。
顔面神経麻痺の鍼灸治療は西洋医学との組み合わせることにより相乗効果も認められます。
症状や発症時期などにもよりますが、病院で処方されたステロイド剤やビタミン剤などの服用を続けながら、西洋医学と東洋医学の併用で鍼灸治療を受けていただいています。
顔面神経麻痺は早期に治療すれば、完治もしやすく後遺症を残さないことが多く、もし残ったとしても軽度にとどめられる可能性が高くなります。
免疫力や体力を高めて、治そうという気持ちを強く持ち、常に前向きな姿勢で臨むことによって、ご自身の自然治癒力が高まり、麻痺の回復により一層近づきます。「病は気から」といいますが、気持ちを強く持つことも大切です。
鍼灸治療の時期について
鍼灸治療の時期について
顔面神経麻痺は自然に治ることもあります。しかし、麻痺の程度や治療開始時期などによって、予後に大きな影響があります。
顔面神経麻痺は早期治療がとても大切です。ヘルペスウイルスが増えて麻痺がどうしても1週間程度は進行してしまうので、一般的に発症して一週間前後から鍼灸治療を開始するのがベストだと言われています。発症初期は病院と併用しての鍼灸治療をお勧めします。
発症したらすぐ病院(耳鼻科・耳鼻咽喉科)で診察を受けてください。
顔面神経麻痺の注意点
顔面神経麻痺の注意点
・粗大筋力訓練は避ける
顔面神経麻痺になって麻痺側の表情筋の筋力が低下したからといって、荒っぽく強すぎる筋力訓練をすると中枢レベルの共同運動(後遺症)を誘発しやすくなります。
時間の経過とともに麻痺した筋肉の緊張は亢進し、顔面痙攣や顔面拘縮の誘因になります。
・電気鍼の刺激を避ける
電気鍼は麻痺側の筋肉を収縮させることによって、回復期では顔面神経核の興奮性が亢進しているために共同運動が出現しやすくなり、顔面拘縮の誘因になることもあります。
長い間の鍼灸臨床経験と電気鍼(低周波鍼)は禁忌という専門家の意見に基づいて、鍼治療するときに電気鍼をなるべく避けたほうがいいでしょう。
・軽くマッサージすること
マッサージは筋肉をほぐして硬くなるのを防ぐためと、筋肉に刺激を与えることによって萎縮することを防ぐ効果があります。麻痺した顔面の筋肉の走行に沿って気持ちのよい強さでおこないます。しかし、強力なマッサージは絶対に避けてください。
・顔を暖めて冷たい風を避ける
顔面麻痺になると筋肉の血流が悪くなりますので、温めたタオルを麻痺した方の顔に当てて血液循環をよくすることで、顔面筋肉のこわばりに対して効果があります。
顔面や耳の後ろに長時間冷たい風に当たったり冷やしたりすると顔面麻痺を発症することもあります。顔面麻痺側が冷えてしまうようなことは避けたほうがよいでしょう。特に回復期は要注意です。
顔面神経に炎症があるときや麻痺になったばかりとき(発症して一週間以内)に温めるのを控えてください。
顔面神経麻痺の後遺症
顔面神経麻痺の後遺症
顔面神経麻痺の予後は、麻痺の程度や範囲、病因、治療法、治療開始時期などによって様々です。
顔面神経麻痺の中で最も頻度の高いベル麻痺とラムゼイ・ハント症候群などの場合は、神経障害が軽度であれば、早期の適切な治療でほとんど後遺症を残さず回復することが多いですが、神経障害が重度の場合はしばしば後遺症を残します。
顔面神経麻痺の後遺症はさまざまありますが、主な後遺症は以下のようなものです。
・病的共同運動
病的共同運動は不随意運動と言われるもので、自分の意志に関係なく勝手に筋肉が動いてしまうことです。顔面神経麻痺の後遺症のなかで最も頻度の高い症状です。元々目のまばたきをする筋肉を動かす神経と、口の開け閉めをおこなう口輪筋を動かす神経とは根っこが同じ顔面神経ですが、神経が再生する際に、もともと支配していた筋肉とは違う筋肉に繋がってしまう(過誤再生)ことで起こります。
目をまばたきすると口角があがったり、口の開閉や口をすぼめる動きに伴いまぶたが動くという共同運動が起こってしまいます。普通の場合は顔面麻痺が発症して3~4ヶ月ころから出現します。
・ワニの涙
食事をするときに、食べ物を口に入れて咀嚼すると多量の涙が分泌されます。発症後数ヶ月経て出てくるものです。唾液腺の神経と涙腺の神経が回復する過程において、誤った方向に神経が再生してしまって起きる現象です。「ワニの涙」とはワニは食べ物を食べると涙が出るのでこう言われます。
・顔面拘縮
麻痺側の顔の表情筋が常に緊張した状態になって筋肉が収縮してしまった結果です。鼻唇溝は深く、眼裂は狭小化し、安静時も顔が非対称に見える状態を顔面拘縮といいます。顔面神経の再生する神経の数が少ないことが原因と言われています。しばしば病的共同運動を合併しています。
・アブミ骨筋性耳鳴
表情筋を再生するはずの再生神経線維が誤ってアブミ骨筋を支配したために起こる現象です。目を閉じたリ、口を動かしたりとしたときにアブミ骨筋が収縮し、耳鳴や一過性難聴が生じます。
・顔面痙攣(けいれん)
麻痺側の顔全体に痙攣が起こり、口や眼の周りに局所痙攣が起こる場合や、目の周りから顔面、口の周りまで拡がり、顔がゆがんでしまう程になることもあります。症状はそれほど強くはありませんが、後遺症として残ることがあります。後遺症として顔面痙攣の原因はまだはっきりしていません。
顔面神経麻痺になったらどうすればいいか?
顔面神経麻痺になったらどうすればいいか?
顔面神経麻痺を発症したら何をしたらいいのか、また病院の何科に行けばよいか、わからない方が多いと思います。一般的にまずは発症から3日以内に耳鼻科や耳鼻咽喉科で受診することが大切です。 なぜ耳鼻科・耳鼻咽喉科なのかと言うと、顔面神経の通り道の大部分が耳の骨、耳下腺、顔面にあり、これらはすべて耳鼻科の領域内にあるからです。
ヘルペスウイルスによる麻痺や帯状疱疹ウイルスによるハント症候群の場合は血液検査をして特定することもあります。
また必要なら脳神経内科などが紹介されます。そこで脳血管障害(脳梗塞、脳内出血)による中枢性の顔面神経麻痺が疑われる場合は、CTやMRIの検査を行います。
病院で行う主な治療法は、最初の段階は副腎皮質ステロイドや抗ウイルス剤の点滴、また経口副腎皮質ホルモン剤を服用し、10日後に血流改善剤、ビタミン剤や神経賦活剤などの薬が処方さることが一般的に多いです。病院によっては顔面神経減荷術の手術や星状神経節ブロックなどを行うところもあります。