花粉症(アレルギー性鼻炎)
つらい日々に、さよなら!
風邪をひいているわけでもないのに、ひどいくしゃみや鼻水、鼻づまりが発作のように起こる・・・。
アレルギー性鼻炎とは、ハウスダスト、ダニ、花粉、カビ、ペットの毛など、特定の原因となる物質(アレルゲン)が、鼻粘膜に侵入して過敏反応(アレルギー反応)を起こし、連続するくしゃみや鼻水、鼻づまりなどの症状をもたらす病気です。
春先になるとつらい「花粉症」もこのアレルギー性鼻炎の一つです。ひどい症状で、日常生活に支障をきたすことも少なくありません。
原因となる物質(アレルゲン)が過敏に反応してしまうのは、からだの防衛力が弱いからなのです。 防衛力がもともと弱い人と強い人がいますが、防衛力は飲食や労働などの生活環境によっても変化します。
突然花粉症になってしまうことがよくありますが、それは、その人なりに保たれていた防衛力が、何らかの原因で乱れたためと考えられます。
くしゃみ、鼻水、鼻づまりを三大症状とするアレルギー性鼻炎には、ハウスダスト、ダニなどによりいつも症状のある通年性のものと、花粉症などある時期だけ症状のある季節性のものがあります。

その他の症状
頭 :頭痛、頭が重たい、頭がボーっとする
の ど:痛い、かゆい、咳や痰がでる、不快感、声がかすれる
耳 :かゆい、聞こえにくい
口 :口が渇く、口内炎、味覚障害
胃 腸:食欲不振、胃がもたれる、下痢
皮 膚:顔や首が赤くなる、かゆい
その他:全身倦怠感、発熱
主原因は肥満細胞内の化学物質
花粉症とはスギやヒノキなどの花粉が原因となって引き起こされるアレルギー性の病気です。
人間のカラダの構成物質以外の物質はすべて異物になります。普通は細菌やウイルスなどカラダに害を及ぼすものには免疫反応が働いてくれらを排除しようとします。ところが花粉のような害のないものにも反応が起こってしまうのが花粉症です。
花粉を異物と見なしたリンパ球が 「IgE」 という抗体を作って粘膜上に存在している肥満細胞という細胞にくっ付きます。そして次に入ってきた花粉がIgE抗体にくっ付くと、肥満細胞の中に蓄えられていたヒスタミンなどの物質が放出されて、アレルギー反応が起こる仕組みです。
くしゃみ、鼻水、鼻づまりは、こうして起こる
くしゃみ、鼻水、鼻づまりは花粉症の3大症状です。まず、くしゃみに関わるのが肥満細胞から分泌されたヒスタミンです。
ヒスタミンが鼻粘膜の表面にある神経にくっ付き、その刺激が中枢に上がっていって副交感神経に反射でくしゃみが出ます。鼻をこよりで刺激する機械的刺激と違ってヒスタミンによるくしゃみは連続して起こるのが特徴です。
鼻水もヒスタミンが鼻水の分泌腺を刺激することで起こります。そして鼻づまりはヒスタミン同様、肥満細胞から分泌されるロイコトリエンという化学物質が関与します。ロイコトリエンが鼻の血管を拡張させたり、血管から水分が漏れて鼻粘膜の容積が増えることで鼻づまりが起こります。花粉をくしゃみで吹き飛ばす、鼻水で花粉を洗い流す、鼻づまりで花粉を中に入れない等、すべては身体の花粉に対する『戦略』なのです。
目のかゆみ・涙目などは、こうして起こる
鼻の症状に匹敵するくらい辛いのが目の症状です。「眼球を取り出して洗い流したくなる」という、こちらの3大症状は目のかゆみ、涙目、充血です。
これらに関わっているのは肥満細胞から分泌されるヒスタミンのみです。ヒスタミンが知覚神経を刺激し、その刺激が脳の中枢に伝わることで目のかゆみを自覚します。ヒスタミンが知覚神経を経由して涙腺を刺激すると涙が出ます。そしてヒスタミンが毛細血管を刺激して血管が拡張することで目の充血が起こるというメカニズムです。やはりどれも花粉を追い出したり中に入れない戦略です。
鼻に症状が出るか目に症状が出るかは、それぞれの部位にある肥満細胞とヒスタミンなどの量の違いによって異なります。それに加え過敏性も関わってきます。もともとドライアイがある方は目に、通年性のアレルギー鼻炎がある方は鼻の尚樹が強く出るかもしれません。
肌荒れ
体内に花粉が侵入することで鼻や目の症状以外に肌にトラブルが起こるケースも珍しくありません。
1つの物質に対して抗体を作り、ヒスタミンが各所で分泌されると、それが呼び水になって様々な症状を併発することがあります。アレルギーがアレルギーを引き寄せるこの状態は『アレルギーマーチ』と言われています。たとえば、皮膚に蕁麻疹が出やすい人やドライスキンの人は花粉に飛散時期に皮膚がかゆくなることがあります。
また、春先の乾燥で肌のバリア機能が低下し、花粉が侵入することでアレルギー反応による炎症が起こることもあるのです。
花粉症罹患の分かれ目は「遺伝、環境、免疫力」
同じように花粉を浴びているのに花粉症を発症する人としない人の違いは大きく分けて3つあるといいます。
1つは遺伝的な体質です。体内に入った物を異物と見なす白血球の表面の物質があります。これが遺伝に大きく支配されていて、両親にもアレルギーがある場合、約6割の子供は何らかのアレルギーを持っている可能性があります。
2つ目は環境。極端に清潔な環境で生まれ育つと異物が体内に侵入する機会が少なくなります。免疫システムは繰り返しイブとに反応することで獲得していくものです。その訓練不足から免疫システムが誤作動を起こします。
3つ目は免疫力。免疫力は環境に深く関わるファクター。例えば、双子の兄弟に兄が東京、弟がインドで育ったとします。弟はガンジス川の水を普通に飲めても、兄は同じ水を飲んでたちまちお腹を壊してしまいます。これが環境の違いによる免疫力の差です。環境と遺伝の因子はそれぞれ50%ずつ花粉症のリスクに関与していると考えられます。
花粉の時期

<日ごろの予防法>
・室内をこまめに掃除して清潔にしましょう。カーテンの汚れにも注意を。
・鼻粘膜への刺激を避けるため、室内の乾燥を防ぎましょう。
・テレビやインターネット、新聞の花粉情報を見て予防を心がけましょう。
・特に花粉症では外出時はマスクやメガネをし、外出から帰ったら、うがいや目や鼻などを洗うと予防効果も上がります。
<おすすめ養生法>
・冷たい食べ物や生ものを控える
・甘いもの、加工食品、辛い物はほどほどに
・体を冷さない
・抗酸化物質を取り入れる
・発酵食品で腸内環境を整える
・疲れを溜めず、規則正しい生活を心掛ける
<花粉症と鍼灸治療>
①投薬治療とは違い、副作用や眠気がない
・「薬を飲むと眠気が心配・・・」というドライバーさんや妊娠中・授乳中の方にも安心です。
②体質改善による症状の改善(長期的な効果が期待)
・定期的に継続して治療を続けることにより、免疫力アップとなり体質改善が可能です。
・花粉へのアレルギー反応を抑制できます。
・去年より今年、今年より来年・・・と症状が軽減していきます。
③治療後の効果が期待(短期的の効果)
・鍼で鼻の周囲のツボに刺激を与え即効性の効果があります。
鍼灸が花粉症に効果がある理由は、複数あります。
免疫調節効果
鍼灸は免疫系を調節する作用があります。花粉症は免疫系の過剰な反応によって引き起こされるため、鍼灸がこの過剰反応を抑えることで症状の軽減につながることができます。
自律神経の調整
鍼灸は自律神経を調整する効果があります。交感神経と副交感神経のバランスが崩れると、アレルギー反応が強まることがあります。鍼灸によって自律神経のバランスを整えることで、花粉症の症状を和らげ改善することができます。
炎症抑制
鍼灸には炎症を抑制する作用があります。花粉症は炎症が関与しているため、鍼灸によって炎症を軽減することで症状が改善することができます。
血流改善
鍼灸は血流を改善する効果があります。血流が良くなることで、免疫細胞や酸素・栄養が運ばれやすくなり、症状の改善につながります。
ただし、個人によって効果や効果の程度は異なるため、必ずしも全ての人に効果があるとは限りません。また、鍼灸を受ける際は、経験豊富な施術者による適切な施術が重要です。