めまい

めまい

平衡感覚の崩れでめまいが起こります

平衡感覚の崩れでめまいが起こります

めまいは他人には見えない自覚的なものですから、症状の訴え方も人によって違います。
例えば、「目が回まわり、周囲がグルグル回転しているように感じる」、「足元がフワフワして歩けなくなる」、「深い穴の中に引きずり込まれるような感じ」、「立ちくらみがする」、「平らな所でよろけてしまう」といった色々な症状があります。
また、めまいに伴い、そのほかの症状が現れることがあります。

具体的な症状について

耳鳴り/聴こえの低下/吐き気や嘔吐/頭痛/目の見えにくさ/意識消失

めまいの原因

めまいにはいろいろな原因がありますが、よく見られるのは鼓膜の奥にある内耳の異常です。内耳には平衡感覚を保つために重要な機能があるため、内耳に何らかの異常があると平衡感覚がくるってしまい、それがめまいとして感じられるのです。

一般的なめまいの原因のいくつかは下記の通りです。

1.内耳障害
内耳の問題、特に前庭器官の不調やめまい症候群が原因であることがあります。メニエール病や良性発作性頭位めまい症がこれに該当します。

2.疾患や感染症
特定の病気や感染症、例えば風邪やインフルエンザなどがめまいの原因になることがあります。

3.低血圧または低血糖
血圧が急激に低下する場合や、血糖値が低い場合にめまいが生じることがあります。

4.貧血
血液中の酸素運搬能力が低下する貧血の状態がめまいを引き起こすことがあります。

5.脳の問題
脳に異常がある場合、例えば脳腫瘍、脳卒中、脳出血、くも膜下出血などがめまいの原因となります。

6.ストレスや不安
長期にわたるストレスや不安がめまいを引き起こすことがあります。

7.薬物の副作用
特定の薬物の副作用としてめまいが発生することがあります。

8.首の問題
首の構造や筋肉の問題がめまいの原因になることがあります。

その他にも自律神経失調症、うつ病などの精神的なものが原因であることもあるので、まずはしっかりと診察を受けて原因を突き止めることが大切です。

めまいの代表的なものは、メニエール病です。これは内耳の中のリンパ液が増え過剰になる病気で、回転性のめまいに耳鳴り、難聴などを伴うこともあり、それが数ヵ月、数年の周期で繰り返し起こります。他に風邪やおたふく風邪などによる内耳の神経炎などでもめまいを感じることがあります。

めまいの種類

1.回転性のめまい
じっとしているのに自分や周囲の景色がまわっているように感じるめまいで、自分でクルクルとまわった後に回転やめても周囲がまわっているように感じる感覚です。「目がまわる」「周囲の物がまわって見える」といった表現をする方が多いようです。
このようなめまいを起こす病気としては、メニエール病、突発性難聴、前庭神経炎、良性発作性頭位めまい症、内耳炎、脳の血管障害などが考えられます。

2.非回転性のめまい
「ユラユラ揺れる」「フワフワする」といった感覚のめまいです。「足が地に着かない」「雲の上を歩いている感じ」「船に乗っているような感じ」「歩いていて突然床がめりこむような感じ」という方もいます。
回転性のめまいのように立っていられないほどの激しいめまい感ではありませんが、時間的には長く続く場合が多いようです。回転性のめまいの後、この非回転性のめまいに移行していく人も少なくないようです。
非回転性のめまいの原因として考えられるのは、メニエール病、内耳炎、突発性難聴、聴神経腫瘍、脳の血管障害のほか、高血圧、低血圧などもあります。またストレスが関係しるケースもあります。

3.平衡失調
歩行中にふらつく感じがあり、身体が左右に揺れている感覚や、ときには地面が歪んでいるような錯覚を覚えることもあります。
平衡失調の場合は身体のバランスをとりにくく、平坦な道でもつまずいたり、転んでしまったりすることもあります。これは立っているときに限らず座った状態でも同じような感じに襲われます。
メニエール病、良性発作性頭位めまい症、中耳炎、外リンパ瘻、聴神経腫瘍、脳の血管障害か稀に脳腫瘍などが原因で起こりうるめまいですが、加齢現象や薬の副作用でも同じようなめまいを起こります。

4.立ちくらみ
立ち上がった直後、あるいは立っているときにめまいがする状態です。目の前が真っ暗になったり、人によっては一瞬意識をなくしてしまったりすることもあります。
立ちくらみの場合には大きな病気が潜んでいることはほとんど無く、血圧の急な変動やストレスなどが引き金となっているケースが多いようです。
立ちくらみのことは「仮性めまい」ということもあります。

日常生活での予防法

・根を詰めて長時間仕事をしない。
・寝不足を避ける。
・ストレスを溜めず、不安感を解消するようにする。
・暴飲暴食で胃を疲れさせない。
・過労を避け、心身ともにリラックスをはかる。

鍼灸治療

東洋医学的な原因としては、怒りやストレス等により「気」の流れが悪くなったり、飲食の不摂生や疲労により脾胃を損傷して「水」の流れが悪くなったり、脾胃虚弱のため「気血」の生成が悪くなり頭部に栄養できなくなったり、老化等により腎精が不足して頭部の栄養が不足すると起こります。

鍼灸がめまいに効果がある理由は、鍼灸療法が体内のエネルギー(気・血・水)の流れを調整し、神経系や血液循環などの生理的機能を改善するため、めまい症状の改善・軽減されます。

1.神経調整
鍼灸は、神経系の調整に役立つとされています。めまいの多くは内耳や脳の神経信号の異常に関連しており、鍼灸が神経系のバランスを取り戻す手助けをすることができます。

2.血液循環の改善
鍼灸によって、局所の血液循環が改善され、酸素や栄養が組織に適切に供給されるようになる可能性があります。これにより、内耳の機能や脳の酸素供給が改善され、めまい症状の改善・軽減につながります。

3.ストレス軽減
めまいはストレスや不安によって悪化することがあります。鍼灸はリラクゼーション効果をもたらし自律神経の調整や、ストレスホルモンの分泌を抑制するため、めまい症状の改善・軽減につながります。

4.全身の調和
鍼灸は、体のエネルギー(気、または気血と呼ばれることもあります)の流れを調整し、全身の調和を促進するとされています。この調和がめまい症状の改善・軽減につながります。

鍼灸療法は個人によって効果は異なります。症状や個人の状態に合わせた治療計画を立てることが重要です。
鍼灸治療は全身症状の改善を目標としています。体力を回復し、気血の循環をよくします。

Go to Top