加齢黄班変性

加齢黄班変性

加齢黄班変性とは

加齢黄班変性とは

眼の構造とはたらき

<ものが見えるしくみ>
ものが「見える」とは、眼から入った光が脳に伝えられ、映像として認識されることをさします。まず、「瞳孔」から入った光は「水晶体」で屈折し、「硝子体」を通り、「網膜」に到達します。網膜に到達した光は電気信号に変換され、「視神経」を通じて脳に伝わり、映像をして認識されます。眼のしくみをカメラに例えると、水晶体が「レンズ」、網膜が「フィルム」の役割を果たします。

<黄班について>

「黄班」とは網膜の中心部にあり、ものを見るために最も重要な部分です。黄班に異常をきたすと視力が悪くなったり、形や色など見え方も悪くなります。黄班の中央には小さなくぼみがあります。その部分を「中心窩」といいます。この部分に異常を生じると、視力の低下がさらに深刻になります。

加齢黄班変性とは?

加齢黄班変性とは?

加齢黄班変性は黄班の加齢に伴う変化によって、起こる疾患で、高齢者の視覚障害の原因のひとつです。脈絡膜から発生する新生血管(脈絡膜新生血管)を伴う「滲出型」と、細胞の組織が徐々に萎縮する「萎縮型」に分類されます。

<脈絡膜新生血管とは>
網膜に栄養を送る脈絡膜の既存の血管から発生する新しい血管(新生血管)のことです。ブルッフ膜を通り、網膜色素上皮細胞の下や上にのびていきます。この新生血管は正常な血管ではないため、血液の水分(滲出液)が漏れ出たり、血管が破れて出血を起こしやすくなります。

<「滲出型」加齢黄班変性>
脈絡膜新生血管が発生し黄班が障害されるタイプです。症状の進行が早く、急激な視力低下をきたします。早期に検査と治療をおこなうことが重要になります。

<「萎縮型」加齢黄班変性>
加齢によって網膜色素上皮細胞とブルッフ膜の間に老廃物がたまり、網膜の組織が徐々に萎縮していくタイプです。病状の進行は穏やかで視力もすぐに悪くなりません。しかし新生血管が発生することもあるため、定期的に通院して検査をおこなう必要があります。

加齢黄班変性はなぜ起こるの?

加齢黄班変性はなぜ起こるの?

<加齢黄班変性の要因>
病名に「加齢」という言葉がつくことからも年齢が高くなると発生しやすくなります。特に黄班や網膜色素上皮細胞などの老化現象がおもな原因と考えられています。また喫煙者は発症する頻度が高いことがわかっています。太陽光、高血圧、偏った食生活、遺伝などの関与も指摘されています。

加齢黄班変性の原因
・加齢(老化現象) ・高血圧 ・肥満 ・喫煙 ・高脂肪食(脂分の多い食事) ・太陽光 ・遺伝

<日本でも増えている加齢黄班変性>
加齢黄班変性は先進国において失明のおもな原因となっており、アメリカでは中途失明をきたす病気の第1位にあがっています。
日本ではこれまで患者さんの数は比較的少数でしたが、高齢者の増加や生活様式の欧米化などにより患者さんの数はとても増えています。
福岡県の久山町でおこなわれた研究調査によると、50歳以上で加齢黄班変性の方の頻度は、1998年では住民のおおよそ100人に1人でしたが、2007年ではおおよそ80人に1人にみられました。これを日本の50歳以上の総人口に換算すると、患者さんの数は1998年では約37万人。2007年では約69万人と推定されます。約10年間で2倍に増加しており、特に進行の早い「滲出型」の患者さんの増加が顕著であるとされています。

どのような症状がありますか?

どのような症状がありますか?

<主な症状>
ゆがんで見える、視野の中心が暗くなる・欠ける、色がよくわからない、見たいものがはっきり見えない、などがあげられます。
・変視症:物がゆがんで見える。
・中心暗点:見えている物の中心が暗い・欠けて見えない。
・色覚異常:色の区別がつきにくい。
・視力低下:見たい物がはっきり見えない。

<すぐわかる症状の検査法(アムスラーチャート)>
1.片方の目だけで見てください。
2.下の格子状の図中にある中心の黒い点を見てください。

このとき、黒い点を含む中央のあたりが、ゆがんで見えたり、部分的に欠けて見えたりしませんか?
そのような場合は担当医に相談しましょう。

どのような検査がありますか?

どのような検査がありますか?

病気の性質を知ったり、治療の方針をたてるために次のような問診や検査をおこないます。

<問診>
・どのような症状か?
・いつごろから症状がはじまったか?
・今までにかかったことのある病気は?
・家族歴
・現在治療中の目の病気、全身の病気は?
・喫煙歴 など

<視力検査>
視力表を用いて測定します。

<眼底検査>
眼底にある網膜の状態を調べるためにおこないます。瞳孔の奥にある網膜を見るために、点眼薬で散瞳する場合もあります。検眼鏡を使用して直接、眼底を観察する方法と写真にとって記録する方法があります。

<蛍光眼底造影>
腕の静脈に造影剤を注射し、眼底カメラで網膜や脈絡膜にある血管の状態を観察します。新生血管や漏れ出てくる水分(滲出液)があると、それが観察され症状が確認できます。検査はフルオレセイン蛍光眼底造影(FA)とインドシアニングリーン蛍光眼底造影(IA)の2種類があります。

<網膜断層検査>
光干渉断層計(OCT)という機械を使って、網膜の断面の状態を調べます。網膜のむくみや脈絡膜新生血管などが観察できます。

どのような治療がありますか?

どのような治療がありますか?

おもに「抗VEGF療法」、「光線力学的療法」、「レーザー光凝固術」などの治療があります。

<抗VEGF療法>
眼の中にあるVEGF(血管内皮増殖因子)という物質が新生血管を成長させたり、血液の成分を漏れやすくします。このVEGFの働きを抑えるために眼内に薬剤を注射し、脈絡膜新生血管の成長や血液の成分の漏れを抑えます。

<光線力学的療法(PDT)>
光に反応する薬剤を体内に注射し、その薬剤が新生血管に到達したときにレーザーを病変部に照射する治療法です。レーザーにより薬剤が活性化され新生血管を閉塞します。このレーザーは新生血管以外の組織にはほとんど影響しません。治療後は3ヵ月ごとに検査をおこない、その結果により必要に応じて再度治療を実施するという、継続的におこなう治療です。

<レーザー光凝固術>
新生血管をレーザー光で焼き固める治療法です。正常な周囲の組織にもダメージを与えてしまいますので、新生血管が中心窩より外にある場合にのみ実施されます。

日常生活での注意点はありますか?

日常生活での注意点はありますか?

<たばこは控える>
多くの研究結果から、喫煙は加齢黄班変性の危険因子となることが明らかにされています。喫煙している方には禁煙が強く勧められます。

<サングラスなどで日光から目を守る>
太陽光の特に青色光は、黄班の老化に関係するといわれています。屋外では帽子をかぶり、サングラス等で目を守りましょう。
また、パソコンやテレビ等の青色光も同様に良くないといわれています。長時間のパソコンの使用やテレビの鑑賞は控えましょう。

<バランスの良い食事を心がける>
加齢黄班変性の発症予防に良いとされる栄養素として、ビタミンA、C、E等の抗酸化ミネラル、ω‐3多価不飽和脂肪酸などが知られています。
緑黄色野菜には抗酸化ビタミン・カロテノイドが豊富に含まれています。また穀物、貝類、根菜類には亜鉛が含まれていますし、魚類などにはω‐3多価不飽和脂肪酸が含まれています。これらの食品を摂取しバランスの良い食事を心がけましょう。

加齢黄斑変性と鍼灸治療

加齢黄斑変性と鍼灸治療

鍼灸が加齢黄斑変性(AMD)に効果がある理由については、いくつかの理論が考えられています。加齢黄斑変性は、視力を低下させる目の病気で、主に網膜の中心部にある黄斑の劣化によって引き起こされます。鍼灸がこの病気に対して効果を示す理由を、以下の通りです。

1. 血流改善
鍼灸の主な効果の一つは、体内の血流を改善することです。特定のツボに鍼を刺すことで、眼球や網膜周辺の血液循環を促進することが期待されます。加齢黄斑変性は網膜の血流不足や酸素供給の不足が原因となることがあるため、鍼灸によってこれらの問題の改善につながります。

2. 抗炎症作用
鍼灸は、体内の炎症を抑える効果があるとされています。加齢黄斑変性は、炎症が進行に関与することが多いです。鍼灸を施すことで、体全体の炎症反応を軽減し、黄斑部の炎症を抑えることができる可能性があります。

3. 自律神経の調整
鍼灸は自律神経系に影響を与え、特に副交感神経を活性化させるとされています。これにより、眼内圧の調整や血管の拡張が促進され、目の健康に貢献する可能性があります。また、自律神経系の調整により、ストレスの軽減も期待でき、これが間接的に目の健康をサポートすることにつながります。

4. 免疫系の強化
鍼灸は、免疫系のバランスを整え、体内の防御機能を高めることができるとされています。加齢黄斑変性の進行には、免疫系の異常が関与することがあるため、鍼灸によって免疫機能が強化されることで病気の進行を遅らせる可能性があります。

5. ストレス緩和
鍼灸治療はリラクゼーション効果があり、ストレスを軽減する作用があります。ストレスは全身の健康に影響を与える要因であり、特に目の健康にも悪影響を与えることがあります。鍼灸によって心身のバランスが整うことで、加齢黄斑変性の症状緩和につながります。

※ただし、鍼灸が加齢黄斑変性に対して直接的な治療法として確立されているわけではなく、治療効果には個人差があります。西洋医学的な治療と併用することも改善にとって重要です。

Go to Top