
暑い日が続くと自律神経が乱れるのはなぜ?
厳しい暑さが長く続くと、体がだるい・眠れない・食欲がない・気分がすぐれない…といった不調が出やすくなります。
その大きな原因のひとつが 「自律神経の乱れ」 です。
自律神経とは?
自律神経は、体温調節・消化・血流・心拍・睡眠など、私たちの身体のリズムを自動で整えてくれる神経です。
「交感神経(活動モード)」と「副交感神経(休息モード)」のバランスで成り立っており、この切り替えがスムーズにいくことで、健康が保たれています。
暑さで自律神経が乱れる原因
◆気温差のストレス
外は猛暑、室内は冷房でひんやり。温度差が大きい環境を行き来することで、自律神経は体温調整にフル稼働し、オーバーワーク状態になります。
◆ 睡眠不足
寝苦しい夜や浅い眠りが続くと、副交感神経が十分に働かず、体が休まらないまま日中を過ごすことになります。
◆ 水分・ミネラル不足
汗をかきすぎると体内の水分とミネラルが失われ、血流や代謝のバランスが乱れやすくなります。これも自律神経に負担をかけます。
自律神経が乱れると起こる不調
☑ 慢性的な疲労感、だるさ
☑ 不眠、寝ても疲れが取れない
☑ 頭痛、めまい、動悸
☑ 胃腸の不調(食欲不振、下痢・便秘)
☑ イライラや気分の落ち込み
これらは「夏バテ」や「秋バテ」の前触れでもあります。
暑さの中で自律神経を整える工夫
① 室温差を減らす
冷房は外気との差を5℃以内にし、直接風に当たらない工夫を。体を冷やしすぎないよう首やお腹を守りましょう。
② 睡眠環境を整える
就寝前のスマホは控えめに。ぬるめのお風呂や軽いストレッチで副交感神経を優位にして眠りに入りやすくします。
③ 水分+ミネラル補給
水だけでなく、麦茶や経口補水液などでミネラルも一緒に補うとバランスが整いやすくなります。
鍼灸で自律神経をリセット
鍼灸は、ツボ刺激によって自律神経のバランスを整えることが得意です。
☑ 交感神経の働きを鎮め、リラックスモードへ
☑ 胃腸機能を高めて、食欲・消化力を改善
☑ 血流改善で疲労回復をサポート
☑ 不眠や気分の落ち込みにもアプローチ
「なんとなく不調が続いている」
「夏の疲れが抜けない」
そんなときこそ、鍼灸が自然な回復力を引き出すお手伝いになります