4月 20, 2024

五月病

五月病

就職や進学などで環境が変わり、緊張は疲れがピークになるのがこの時期です。
張りつめてきた糸がゴールデンウィークでぷっつりと切れて、会社や学校に行きたくない、なんだか気分が優れない、ぼんやりで不安・・・・
もしかしたら五月病かもしれません!!

<五月病って?>
5月の連休後に、学校や会社に行きたくない、なんとなく体調が悪い、授業や仕事に集中できないなどの状態を総称して「五月病」と呼びます。
初期症状としては、やる気が出ない、食欲が落ちる、眠れなくなるなどが挙げられます。これらの症状をきっかけとして、徐々に体調が悪くなり、欠席や欠勤が続くことがあります。

<五月病の原因>
五月病は、主にストレスが原因で起こります。進学や就職、転居などで新しい環境に変わる人が多い新年度は、特にストレスが溜まりやすい時期です。
環境が変わる際には、誰しもが新たな希望や不安など様々な感情などを抱くものですが、過度に期待に応えようと無理をしたり、不安を払拭しようとする気持ちが強いと、自分でも気付かないうちにストレスを体に溜め込んでしまいます。

五月病は病院などで使われる正式な病名ではありません。医学的には、適応障害、うつ病、パーソナリティー障害、発達障害、パニック障害、不眠症など、症状に応じて異なる診断をされることが多いです。

<こんな方は要注意>
五月病は、誰でもかかる可能性があります。なかでも、受験や就職などの大きな目標を達成したことで、燃え尽き症候群(バーンアウト)のような状態に陥っている人や、環境が大きく変わったことで周りにうまくなじめないという人は、ストレスをため込みやすいので注意が必要です。
また、五月病の原因とされる適応障害やうつ病といった病気になりやすいタイプの人もいます。このような人は、性格的に几帳面でまじめ、責任感があるといった特徴があり、一人で抱え込んですべてをきちんとしようとします。気負いすぎずに、周りの人に協力を求めるようにしましょう。

<五月病の症状>
五月病の症状は様々だが、主な自覚症状としては次のようなものがあります。
体がだるくなる、覇気がない、やる気が出ない、眠れない、食欲がないといった症状です。
また気分的なものだけではなく、上記の症状がきっかけで、頭痛や腹痛など、はっきりとした体の不調を感じ、学校や会社に行くことができなくなってしまうこともある。

<予 防>
1.趣味
それまでに続けてきた趣味がある場合は、継続することをおすすめします。パズル、プラモデル、絵、料理等なんでもかまいません。好きなことをして、ストレスを発散しましょう。

2.運動
精神的な疲労は、運動で肉体的な疲労に変えられるといわれています。精神疲労は数日の休息では回復しませんが、肉体疲労はたいていの場合少し休めば回復します。「体が重い」という感覚が何日も続くようならば、体を動かしてみましょう。

3.体のリズムを整える
不規則な生活は、人間が本来持っている体内リズムを乱すため、肉体の健康のみならず、心の健康も害しやすくなります。また、PCや携帯電話、テレビのライトの刺激によっても体内リズムが崩れることがあります。深夜までの仕事や、就寝前にデジタル機器に触れることは避けましょう。

五月病は誰しもがなり得るものです。自分は大丈夫と思っている人ほど注意が必要かもしれません。新しい環境では気付かないうちに心身に無理をさせている可能性があります。
ゴールデンウィークで、ついハメを外してしまい、飲み過ぎや昼夜逆転など、不摂生してしまっている人は、生活リズムを正しくすることに心掛けましょう!!

Go to Top