7月 3, 2023

冷房病

冷房病

これからの時期、暑い日が続きますので、冷房をつけずにはいられません。
すると知らず知らずに体はその影響を受けて、いろいろな症状がでてきます。

•肩こり、腰痛
•頭痛
•手足の冷え
•むかつき、食欲の低下
•だるさ、疲れやすさ
•腹痛、下痢
•生理不順、生理痛

といった症状が現れて、お困りの方も多いのではないでしょうか!?

冷房の効いている場所と効いていない場所を頻繁に往復したり、冷房が強すぎる環境で長時間過ごしたりしていることで、知らず知らずにその影響を受けて、身体の不調を感じることがあります。
この症状は「クーラー病」「冷房病」と呼ばれています。

人間には、体温を一定に保つ機能が備わっており、寒さに対しては体を温め、暑さに対しては汗をかくことで体温を調節しています。その調節は交感神経と副交感神経からなる自律神経が行っていて、交感神経が優位になると、末梢血管が収縮して血流が悪くなり手足が冷たくなります。また一方、副交換神経が優位になると、末梢血管は拡張して血流がよくなり手足が温かくなります。けれども、冷房の使用によって、室内と室外の温度差がある場所を一日に何度も行き来していると、自律神経への負担も大きくなりバランスが乱れ、体調に異変をきたすようになります。例えば、体温調節機能が低下することで、免疫力が落ちるだけでなく代謝も低下したり、血液の流れも悪くなります。
冷えは、日々の生活習慣の積み重ねに大きく影響しているので、冷房を上手に使うとともに日常生活を見直して、夏を乗りきることが大事です。

【冷房の適切な設定温度】
•27℃前後で、外気温との差が5~7℃にする。
•24℃以下にしない。
•体感温度は個人差があるので、寒さを感じない温度が基本です。

【予防・対策】
•長時間冷房をつけない。やむをえない場合は、衣類(カーディガン・上着)やひざ掛け・ストール・靴下などで調節して直接冷房の風を当てないように気をつける。
•睡眠中は、タイマーを利用して調節する。
•お風呂の湯船につかって、ゆっくりと体を芯から温める。
•冷えにより痛みや疲れを感じているところをマッサージしたり、蒸しタオルなどで温める。
•歩いたりして体を動かして、血液循環をよくする。
•冷たい飲み物は、体を内側から冷やし、より症状が表われやすくなるので、できるだけ温かい物を飲むようにしましょう。
•暑い日が続くと食欲が落ちたり消化機能が低下しやすくなるので、消化がよくバランスのよい食生活に心がけましょう。

ストレスがたまると自律神経が乱れやすく、冷房病を起こしやすくなります。ストレスをためないように、適度なリフレッシュや快適な睡眠も忘れずに。
リラックス効果や自律神経の調整には鍼灸もおすすめです。

Go to Top